5374アプリ 伊東市版

掲載がないものについては、ごみの収集日一覧を参照いただくか、環境課 0557-37-2865までお問い合わせください。

もえるごみ・資源ごみ等の出し方のルールをまもりましょう

●お住まいの地域の決められたごみステーションを利用しましょう。
●ごみ・資源ごみ等は収集日当日の朝8時30分までに出しましょう。
●ごみステーションは清潔に使いましょう。

地図はこちらをクリックしてください。

蛍光管の出し方

※蛍光管は微量ですが水銀を使用していますので、できる限りボックス回収にご協力ください。
※箱や梱包から取り出して, 割れないよう回収ボックスに入れてください。



家庭用から排出される使用済蛍光管の回収ボックスが設置されました。
割れている蛍光管は, われもの類・乾電池の日にごみステーションに出してください。
130cm以上の直管型蛍光管, 事業所や販売店から出る蛍光管は, 回収ボックスの対象となりません。
直接 御石ヶ沢清掃工場までお持ちください。


●回収ボックス設置施設

・伊東市役所1階ロビー
・生涯学習センター中央会館(図書館入口)
・生涯学習センター荻会館
・生涯学習センター池会館
・生涯学習センター赤沢会館
・宇佐美コミュニティセンター
・小室コミュニティセンター
・富戸コミュニティセンター
・八幡野コミュニティセンター
・ふれあいセンター


※受け入れ時間は各施設の開館・開庁時間になります。

われもの類・乾電池の出し方

朝8時30分までに出してください。(自己搬入は御石ヶ沢最終処分場へ)

乾電池は他のわれもの類と分別し、中身の見える袋に入れて出してください。

乾電池は、透明、半透明の中身の見える袋に入れ、われもの類・乾電池の日に出してください。

●乾電池以外のバッテリー(携帯電話やデジタルカメラ、電気工具など)は市で収集も処分もしません。販売店等に相談してください。

●耐熱ガラス類はわれもの類として出してください。

●化粧品のびん及びセトモノ等の細かいもの・割れたガラス等は、中身の見える袋又はポリバケツなどの持ち帰り容器で出してください。

蛍光管は微量ですが水銀を使用していますので、ガラスを破損させないように注意してください。

●蛍光管は130cm以下のサイズまで


粗大ごみの出し方

※『自己搬入』と『電話予約申し込みによる回収』があります。

『自己搬入』

可燃粗大類 :自己搬入の際は環境美化センターへ搬入してください。 TEL = 0557-35-0530
不燃粗大類 :自己搬入の際は御石ヶ沢清掃工場へ搬入してください。 TEL = 0557-47-2675

『電話予約申し込みによる回収』申込方法

専用電話に申し込みをしてください。
TEL = 0557-38-5353
申込受付時間(月~金、ただし年末年始は除く)
8:30~12:00
13:00~17:00 ※祝日は16:00まで

※電話予約申し込みの粗大ごみの回収は有料となります。(1点につき300円から1,800円)
1回の申し込みで4点まで回収できます。

① 市から納入通知書(3連式)を郵送します。
・伊東市指定金融機関で納付してください。
・納入後、納入通知書から引取票を切り離し、粗大ごみに貼り付けてください。

② 指定された日時、場所に出してください。
・処理手数料納付後、都合により取りやめる場合は返金いたします。
・収集当日での粗大ごみの追加は出来ません。
(収集職員は現金の取り扱いはいたしません。)

●引越し・リフォームなどで大量の粗大ごみが出るときは自己搬入するか、又は、運搬許可業者(有料)に相談してください。
●不明な場合は、環境美化センター及清掃工場へお問い合わせください。
●可燃粗大ごみを自己搬入する場合の料金は重量制(10kgあたり30円)です。
●分譲地などにお住まいの方は、管理事務所などにご確認ください。

  • アコーディオンカーテン
  • 大きさに関係なく

  • 足踏みミシン
  • ポータブルミシンは金属

  • 椅子
  • 木製・金属製(パイプ椅子は金属)

  • 一輪車(ねこ)
  • 遊戯用は金属, リヤカーは自己搬入

  • オルガン・エレクトーン
  • 家庭用

  • 学習机
  • スチール・木製

  • ガスオーブン
  • 電子オーブンレンジは金属

  • カラーボックス
  • 脚立
  • 1m以下のものは金属

  • キャンピングテーブル
  • 家庭用

  • 鏡台
  • 車椅子
  • 折りたたみ式も含む

  • 健康用器具
  • マッサージ用ソファー等, 健康用自転車・ぶらさがり健康器・その他

  • こたつ
  • こたつ板も粗大ごみ

  • 座椅子(回転式)
  • 小型金属製のものは金属ごみ

  • サイドボード
  • 磁器マットレス
  • スプリングの入っていないもの, 折りたたむか丸めて縛る

  • 自転車
  • 三輪車, 一輪車は金属

  • じゅうたん・カーペット
  • 50cm四方に裁断し, 指定袋に入るものはもえるごみ

  • 水槽
  • 60cm以上, 60cm未満はわれもの

  • スキー板
  • ストックは金属

  • スノーボード
  • ソファー
  • ダイニングテーブル
  • たんす
  • 茶箱
  • 木製で内側が金属のもの

  • 調理台(キッチンカウンター)
  • ステンレス・木製

  • 長椅子
  • 木製・スチール製

  • 流し台
  • 家庭用 コンクリート・タイル製

  • パイプベッド
  • 折畳式・組立式も含む, サマーベッドは金属

  • 布団
  • 一枚の指定袋に入ればもえるごみ

  • ブランコ
  • 乳幼児用

  • ベッド
  • 組立式・二段・ベビー用

  • ホットカーペット
  • 本棚
  • 木製・スチール製のもの

  • マットレス
  • 家庭用

  • 物置
  • 解体済みのもの・解体できないものは業者へ依頼してください。

  • 物干台
  • コンクリート台付のもの・パイプのみのものは金属

  • よしず
  • 旅行用バッグ
  • 大型で金属の入ったもの・スーツケースも同様


    伊東市環境美化センター

    もえるごみ・古紙の自己搬入先

    〔住 所〕
    伊東市鎌田1297番地の91

    〔電話番号〕
    0557-35-0530

    〔受付時間〕
    月曜日~金曜日(祝日の火・木を除く)
    8:30~16:00(12:00~13:00を除く)

    もえるごみの自己搬入について

    ※重量制による処理手数料徴収のため、伊東市指定ごみ袋は使用しないでください。
    ※家庭系廃棄物は10kgにつき30円、事業系廃棄物は10kgにつき60円の処理手数料がかかります。
    引越し等で多量にある可燃ごみの搬入がある場合、事前に連絡をお願いします。
    ※庭木の剪定枝木くず等
     ・太さが10cmを超えるものは長さに関係なく搬入できません。
     ・長さ50cm以内、太さ10cm未満のものはごみピットに直接搬入できます。
     ・長さ1.8m以内、太さ10cm未満のものも搬入できますが、破砕処理が必要です。
      (破砕処理が空くまでの待ち時間が必要となります。
    可燃粗大等は、金属などの不燃部分は取り除いてください。
    ※搬入車両は2t車以下でお願いします。
    ※搬入物の内容を確認させていただくことがあります。
    市では収集も処分もできない処理困難物(ごみカレンダー参照)は、解体しても自己搬入できません。

    特別に自己搬入できる廃棄物

    ※産業廃棄物のうち、木くず、紙くず、繊維くず(10kgにつき60円の処理手数料がかかります。)
    ・詳細については、電話で確認してください。



    御石ヶ沢清掃工場・御石ヶ沢最終処分場

    もえないごみ・埋立ごみの自己搬入先

    〔住 所〕
    伊東市宇佐美3596番地の4

    〔電話番号〕
    0557-47-2675

    〔受付時間〕
    月曜日~金曜日(祝日は除く)
    8:30~12:00 13:00~16:00

    もえないごみの自己搬入について

    引越し等で多量にある不燃ごみの搬入がある場合、事前に連絡をお願いします。
    カン、びん、金属、粗大、われもの類・乾電池などに分別して搬入をお願いします。
     (中身の入ったカン、びんなどは搬入できません。)
    ※びんはキャップ類をはずして汚れを取り、透明、茶、その他の色に分別してください。
    ※乾電池は他の金属、埋立ごみと分別して搬入してください。
    ※搬入時の入れ物(ダンボール・プラスティック容器・包装紙など)の可燃物については、引き取りできません。
    ※座椅子、椅子類なども可燃部分は取り除いてください。
     (分別した場合でも、1回当たり10台(脚)程度までとしてください。)

    ※搬入車両は2t以下でお願いします。
    ※搬入物の内容を確認させいただくことがあります。
    ※蛍光灯は割らないように搬入してください。
    市では収集も処分もできない処理困難物(ごみカレンダー参照)は、解体しても自己搬入できません。

    島田商業

    島田商業高校は島田市のごみについてのオープンデータを公開しています。詳しくはHPをご覧ください。

    伊東市

        Web版 ごみ・資源収集カレンダー

    ゴミの問題は、どの地域でも深刻になりつつあります。 Code for Kanazawaでは、先ずは正しいゴミの捨て方に注目しました。 目的と使い方は、とてもシンプルです。
    ※本アプリはCode for Kanazawaが開発した『5374.jp』を、静岡県伊東市版に対応したものです。

    目的

    「いつ、どのゴミが収集されているのか?」 例えばお引っ越しをされた場合や、新しく伊東市に住むことになった時、このアプリを使えば、すぐに分かるようにデザインされています。

    使い方

    色でゴミのジャンルを表示

    一番近いゴミの日とジャンルを上から順に表示しています。

    捨てる事が可能なゴミ

    ゴミのジャンルをタップすると、捨てることが可能なゴミの一覧を見ることができます

    設定

    お住まいの地域を選択することで、ゴミ収集日が自動的に更新されます。

    提供されるゴミ情報について

    伊東市が公開している分別収集カレンダーから独自に解析し、アプリに実装しました。

    ライセンスについて

    本アプリの著作権はCode for Kanazawaに帰属します。

    Code for Kanazawaについて

    コードで、世界をHappyに。
    各地域には様々な課題があり、解決するためのコミュニティ(団体)も数多くあります。
    課題の中には、ITやデザインの力で解決できるものも多くありますが、全てのコミュニティにそのスキル(技術)が備わっているわけではありません。

    Code for Kanazawa(CfK)は、市民の課題を集め、その課題を整理・分析した上で、メンバーが実際に課題解決となるソフトウェアやハードウェア(仕組みや方法)を開発します。
    私たちは、デザインをして、ソフトウェアコードを書き、課題を解決するサービスを完成させるのです。さらに、そのサービスを提供し続ける力も持ちます。

    CfKは市民のための組織です。行政や民間企業の影響を受けずに中立・公益の立場から物事を判断するよう心がけています。

    公式サイト
    http://www.codeforkanazawa.org/


    静岡県伊東市版